今までの釣果 全部
自分で釣った臭い魚を捌いて食べてみた
ども①です。
今回食べる魚種は~
『キントキダイ』

釣れた時は臭いのですが、しばらく放置(外で)しておくと臭みが抜ける不思議な魚です。
名前に『タイ』と付くので美味しいはず♪
では早速捌いていきます。
ちなみに料理方法は捌きながら考えていきます。
先ずは三枚におろす!
ウロコがなく、皮がザラザラ固いが、骨が太くて捌きやすい魚です。
内蔵もスルッと簡単に取れました。

三枚におろしたあとは、固い皮を引いてみます。
こちらも、固い皮のおかげなのか簡単に皮引きが完了。
皮に身が残らずキレイに引けました。

キントキダイの身は、フライパンにオリーブオイルを敷き、ニンニクと一緒に焼いて完了!
盛り付けの際は、大葉を下に敷き高さを出すように盛り付けると見栄えもバッチリ?

残りの頭、皮、中骨等のアラは、ダシを取りお汁物にして完成です。
コチラもニンニクを入れることによって食欲をそそる風味となります。(たぶん)

コツを掴めば簡単に数が釣れるキントキダイ。
今夜の食卓にいかがでしょうか?
今回食べる魚種は~
『キントキダイ』

釣れた時は臭いのですが、しばらく放置(外で)しておくと臭みが抜ける不思議な魚です。
名前に『タイ』と付くので美味しいはず♪
では早速捌いていきます。
ちなみに料理方法は捌きながら考えていきます。
先ずは三枚におろす!
ウロコがなく、皮がザラザラ固いが、骨が太くて捌きやすい魚です。
内蔵もスルッと簡単に取れました。

三枚におろしたあとは、固い皮を引いてみます。
こちらも、固い皮のおかげなのか簡単に皮引きが完了。
皮に身が残らずキレイに引けました。

キントキダイの身は、フライパンにオリーブオイルを敷き、ニンニクと一緒に焼いて完了!
盛り付けの際は、大葉を下に敷き高さを出すように盛り付けると見栄えもバッチリ?

残りの頭、皮、中骨等のアラは、ダシを取りお汁物にして完成です。
コチラもニンニクを入れることによって食欲をそそる風味となります。(たぶん)

コツを掴めば簡単に数が釣れるキントキダイ。
今夜の食卓にいかがでしょうか?
ランキングに参加してみました。
記事が気に入って頂けたら、▼クリックしてもらえると嬉しいです♪


ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール①: 沖縄ライトゲーム初級編 (しまこみ(しまんちゅコミックス))

ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール②: 沖縄都市河川/ジャングルパーチ編 (しまこみ)
▼当ブログで釣果を出しているルアー類はコチラから
