今までの釣果 全部瀬長島 釣果
瀬長島での釣りを楽しもう♪オススメのルアーはリーサルポッパーのネチネチ攻めだッ!釣れた時の潮位目安あり
ども①です。
そろそろシーズンインですよ!
そろそろシーズンインですよ!
そろそろシーズンインですよ!
と言い続けて約1ヶ月。
やっとシーズンイン?
まだまだ小さいですが、瀬長島でロウニンアジ(沖縄方言名:ガーラ)が釣れました。

仕事帰りにタイミング(潮位)を見計らっては瀬長島に通い、ベイトの状況、海水の色、気温等を調査。
今の時期のこの釣れるタイミング(潮位)は、潮が引いていて船道(水路)に最も近づけられる時。
しかし釣れた日は、そこそこ潮位が高い時間。

(釣行開始前の潮位)
潮位は高いが、小雨がたまに降り、気温が若干下がっている様な気がしたので瀬長島へ。
ポイントに着くと、海水の色も直近調査の時に比べるとクリアになっている。
雨の影響は大きいのかもしれない。

なんとなくフィーリングで『あッ!これは釣れる!』
そう感じました。
車のエンジンを停めようとした時、隣に1台の車が。
降りてきたおじさんも釣りの仕掛けを準備し始めた!!
軽く挨拶と雑談
「今日は釣れますかね~」
とのんびり言いつつも、釣り座を早目に取りたいので急いでこちらもタックル準備。
タックル準備ではルアー釣りに分がある。
2ピースのロッドを繋げて、ルアーを結ぶだけだからだ。
しかし急ぎすぎて、『アクションカメラ』の装着を忘れたまま海へ。
(こんな時に限って釣れる・・・)
広範囲にキャスト出来そうな位置を抑えて、いざ実釣!
餌釣りのおじさんも、しばらくしてから釣り座へ向かってきた。
勝手に『餌釣りvsルアー釣り』競争の幕開けです。
瀬長島の釣りでの立ち回り、シーズン等を教えてもらったのはたぶん4年前。
ほかのポイントで友達となったHさんからだ。
あの出会いがなかったら、今の自分は無いだろうなぁと思う。
あれからシーズン時は毎年通ってはいるが、年々釣果が落ちてきている気がする。
原因はたぶん・・・
色々な要素はあるけど・・・感の鋭い方なら察しが付くかな・・・
でもやはり『同じポイントに通っている』と見えてくるのか、『今ならベイトはこう動くな!』『だからフィッシュイーターはここで待ち伏せしてしたり、こう追いかけてくるだろう』と何となく理解る(気がしているだけかもしれませんが)。
この日は上げ潮、潮は↓の画像の右から左へ流れている。
それに合わせてベイトも右から左へ泳いでいくパターンがほとんど。

そして潮位は高くて見えないが、沖側に大きなストラクチャーがあり、手前に小さな岩群。
この間をベイトが泳ぐ様に通せば出るだろうなぁとルアーをキャストして操作すると・・・

使用したルアーの種類は『ポッパー』。
バイト(ルアーに喰ってくる)する瞬間が見えるので視覚的にも楽しめるルアーです。
『ポッパー』といってもメーカーさんや商品ごとに特徴が違います。
今回は(も)Viva☆coreというブランドから発売されている『Lethal POPPER65/リーサルポッパー65』を使用。
ネチネチとしたアクションが得意で、ポップ音を出しながらのドッグウォークが瀬長島のガーラに良く効きます。

▶ドッグウォークなどの小ワザが得意な操作系ポッパーです。
▶緩やかテーパーが特徴のボディデザインと独自のウェイトバランスにより、イージーアクションとキャスタビリティを両立。
▶移動距離の少なさを活かしたピンポイント攻めから、連続ドッグウォークアクションとポーズを織りまぜた広範囲攻略まで幅広いフィールドコンディションに対応しています。
※操作性を高めるため、ルアーへの結束はフリーノットをオススメします。
amazon、楽天での販売はもうしていない?
気になる方は探してみて下さい↓




メーカーさんの商品詳細と直販ページ↓

このリーサルポッパーをフルキャスト。
上の写真の岩と岩の間を通すようにポップ&ドッグウォークさせてみます。
岩の横を通過した瞬間、読み通り岩陰からバッシャッ!とルアーにバイト!
まだまだ小さいですが久しぶりにトップゲームでロウニンアジ(ミニGT、ガーラ)が釣れました。

チラッと餌釣り師さんを見ると、やっとポイントを見定めて腰を据えた感じでした。
写真撮影を済ませ、リリースして振り返ると早々にチヌを釣っていました!
これで一匹vs一匹。
餌釣りvsルアー釣りの勝負は引き分けです。

(写真撮影の許可をもらいました)
そろそろシーズンインかも?
朝方と夕方が狙い目です。
ポッパー(リーサルポッパー)を武器に、トップにド派手に出るガーラ釣りは楽しいですよ♪

㊟瀬長島はリゾート化されつつあるので、キャストの際は周辺に人が居ないか注意してから投げましょう!
また釣り禁止にならないようにマナー・モラルも守りましょう。
動画撮影していないのが悔やまれる釣行でした。。
ロッド:メジャークラフト K.G.ライツ ロックフィッシュ【KGL-S802M】
リール:シマノ ナスキーC3000
ライン:エギ用 PE0.8号
スナップ:マリア ファイターズ スナップ #0 徳用
リーダー:ラパラ フロロカーボンショックリーダー 2.0号
フィッシュグリップ:プロックス(PROX) フィッシュキャッチャーミニ ガンメタ
ライフジャケット:
アクションカメラ:
Elephone EleCam Explorer Elite 4K Action Camera
釣れた時の動かし方:ポップ&ドッグウォーク
潮位目安:


そろそろシーズンインですよ!
そろそろシーズンインですよ!
そろそろシーズンインですよ!
と言い続けて約1ヶ月。
やっとシーズンイン?
まだまだ小さいですが、瀬長島でロウニンアジ(沖縄方言名:ガーラ)が釣れました。

タイミングはフィーリング
仕事帰りにタイミング(潮位)を見計らっては瀬長島に通い、ベイトの状況、海水の色、気温等を調査。
今の時期のこの釣れるタイミング(潮位)は、潮が引いていて船道(水路)に最も近づけられる時。
しかし釣れた日は、そこそこ潮位が高い時間。

(釣行開始前の潮位)
潮位は高いが、小雨がたまに降り、気温が若干下がっている様な気がしたので瀬長島へ。
ポイントに着くと、海水の色も直近調査の時に比べるとクリアになっている。
雨の影響は大きいのかもしれない。

なんとなくフィーリングで『あッ!これは釣れる!』
そう感じました。
餌釣りvsルアー釣り競争勃発?
車のエンジンを停めようとした時、隣に1台の車が。
降りてきたおじさんも釣りの仕掛けを準備し始めた!!
軽く挨拶と雑談
「今日は釣れますかね~」
とのんびり言いつつも、釣り座を早目に取りたいので急いでこちらもタックル準備。
タックル準備ではルアー釣りに分がある。
2ピースのロッドを繋げて、ルアーを結ぶだけだからだ。
しかし急ぎすぎて、『アクションカメラ』の装着を忘れたまま海へ。
(こんな時に限って釣れる・・・)
広範囲にキャスト出来そうな位置を抑えて、いざ実釣!
餌釣りのおじさんも、しばらくしてから釣り座へ向かってきた。
勝手に『餌釣りvsルアー釣り』競争の幕開けです。
通っているからこそ理解る情報がある
瀬長島の釣りでの立ち回り、シーズン等を教えてもらったのはたぶん4年前。
ほかのポイントで友達となったHさんからだ。
あの出会いがなかったら、今の自分は無いだろうなぁと思う。
【瀬長島での過去のガーラ釣果一部】

(スパーク40)

(シャローマジック)

(リーサルポッパー)

(リーサルポッパー)

(リーサルポッパー)

(サラポップ)

(プガチョフ・コブラ)

(チャミー(スプーン))
(スパーク40)
(シャローマジック)

(リーサルポッパー)

(リーサルポッパー)

(リーサルポッパー)

(サラポップ)

(プガチョフ・コブラ)

(チャミー(スプーン))
あれからシーズン時は毎年通ってはいるが、年々釣果が落ちてきている気がする。
原因はたぶん・・・
色々な要素はあるけど・・・感の鋭い方なら察しが付くかな・・・
でもやはり『同じポイントに通っている』と見えてくるのか、『今ならベイトはこう動くな!』『だからフィッシュイーターはここで待ち伏せしてしたり、こう追いかけてくるだろう』と何となく理解る(気がしているだけかもしれませんが)。
この日は上げ潮、潮は↓の画像の右から左へ流れている。
それに合わせてベイトも右から左へ泳いでいくパターンがほとんど。

そして潮位は高くて見えないが、沖側に大きなストラクチャーがあり、手前に小さな岩群。
この間をベイトが泳ぐ様に通せば出るだろうなぁとルアーをキャストして操作すると・・・

この時期の使用ルアーはポッパーが断然オススメ
使用したルアーの種類は『ポッパー』。
バイト(ルアーに喰ってくる)する瞬間が見えるので視覚的にも楽しめるルアーです。
『ポッパー』といってもメーカーさんや商品ごとに特徴が違います。
今回は(も)Viva☆coreというブランドから発売されている『Lethal POPPER65/リーサルポッパー65』を使用。
ネチネチとしたアクションが得意で、ポップ音を出しながらのドッグウォークが瀬長島のガーラに良く効きます。

▶ドッグウォークなどの小ワザが得意な操作系ポッパーです。
▶緩やかテーパーが特徴のボディデザインと独自のウェイトバランスにより、イージーアクションとキャスタビリティを両立。
▶移動距離の少なさを活かしたピンポイント攻めから、連続ドッグウォークアクションとポーズを織りまぜた広範囲攻略まで幅広いフィールドコンディションに対応しています。
※操作性を高めるため、ルアーへの結束はフリーノットをオススメします。
amazon、楽天での販売はもうしていない?
気になる方は探してみて下さい↓


メーカーさんの商品詳細と直販ページ↓

このリーサルポッパーをフルキャスト。
上の写真の岩と岩の間を通すようにポップ&ドッグウォークさせてみます。
瀬長島でロウニンアジ(ミニGT、ガーラ)釣り
岩の横を通過した瞬間、読み通り岩陰からバッシャッ!とルアーにバイト!
まだまだ小さいですが久しぶりにトップゲームでロウニンアジ(ミニGT、ガーラ)が釣れました。

チラッと餌釣り師さんを見ると、やっとポイントを見定めて腰を据えた感じでした。
写真撮影を済ませ、リリースして振り返ると早々にチヌを釣っていました!
これで一匹vs一匹。
餌釣りvsルアー釣りの勝負は引き分けです。

(写真撮影の許可をもらいました)
瀬長島でのガーラ釣りまとめ
そろそろシーズンインかも?
朝方と夕方が狙い目です。
ポッパー(リーサルポッパー)を武器に、トップにド派手に出るガーラ釣りは楽しいですよ♪

㊟瀬長島はリゾート化されつつあるので、キャストの際は周辺に人が居ないか注意してから投げましょう!
また釣り禁止にならないようにマナー・モラルも守りましょう。
動画撮影していないのが悔やまれる釣行でした。。
タックル詳細
ロッド:メジャークラフト K.G.ライツ ロックフィッシュ【KGL-S802M】
リール:シマノ ナスキーC3000
ライン:エギ用 PE0.8号
スナップ:マリア ファイターズ スナップ #0 徳用
リーダー:ラパラ フロロカーボンショックリーダー 2.0号
フィッシュグリップ:プロックス(PROX) フィッシュキャッチャーミニ ガンメタ
ライフジャケット:
アクションカメラ:
Elephone EleCam Explorer Elite 4K Action Camera
釣れた時の動かし方:ポップ&ドッグウォーク
潮位目安:


ランキングに参加してみました。
記事が気に入って頂けたら、▼クリックしてもらえると嬉しいです♪


ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール①: 沖縄ライトゲーム初級編 (しまこみ(しまんちゅコミックス))

ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール②: 沖縄都市河川/ジャングルパーチ編 (しまこみ)
▼当ブログで釣果を出しているルアー類はコチラから

この記事へのコメント
トップにでてくれるんですか!
今度いってみよーかなー^ ^
今度いってみよーかなー^ ^
Posted by いちな at 2017年08月12日 23:12
いちなさん
回遊待ちな感じですが、シーズンインしたら確実にトップに出ますよ♪
回遊待ちな感じですが、シーズンインしたら確実にトップに出ますよ♪
Posted by ①
at 2017年08月13日 07:01
